各種製本サービス
金文字製本
金文字製本は、厚紙にレザークロスを貼ったものに金文字を入れた表紙を使います。
綴じしろに穴を数ヶ所あけ、表紙と一緒にビスで綴じる製本方法です。
金文字の表紙を使ったバインダー方式で綴じる方法もあります。
製本サイズよりも大きな図面は、折りたたんで綴じます。
契約書・報告書・完成図書・竣工図等によく用いられます。
金文字箔押し機を当社で設備しておりますので、表紙のみの加工や背張りテープへの箔押しなども可能です。
観音製本
ダイヤボードまたはレザックという紙に文字打ちをしたものを表紙に使います。
印刷面を内側にして二つに折り、裏面どうしを糊で貼り合わせて見開きになるように製本し、背張りテープを張って仕上げます。
二つ折り製本とも言います。
表紙と裏表紙を一枚の紙で仕上げる「くるみ製本」という方法もあります。
観音製本は、広げると折り目が平らになる為、図面が見やすくなります。
建築現場関係などに多く用いられています。
中綴じ製本
中綴じ製本はカタログや会社案内等によく使用される製本です。
表紙が表になるように重ねて2つに折り、表紙の外側から中心部をホチキスで留めて製本します。
ページ数が多くなりますと、ホチキスで留める中心部が厚くなりますので適しません。
中綴じ製本は、見開きが出来ますのでページ数の少ないパンフレットなどに最適です。
オリジナルバインダー製本
精美堂の独自のバインダーを使った製本です。
バインダーの表紙・裏表紙・背表紙を差し替えられるようになっており、自由にデザインすることが出来るようになっています。
綴じしろに2箇所穴を開けて、このバインダーに綴じて製本します。
製本サイズよりも大きな図面等は、折りたたんで綴じます。
ビニール製本
図面や書類の元のタイトルを活かせるように、透明なビニールを表紙に使った製本です。
綴じしろをホッチキスで数箇所とめて、背張りテープを張って仕上げます。
同じように透明なビニールを使って、ビス止めやファスナー止めで綴じるパターンもあります。
メニュー
ネットでの入稿について
遠方のお客様の電子データも出力いたします。
メールもしくは宅ふぁいる便で、送信して頂ければご希望のサイズで印刷し、宅配便でお届けいたします
詳しくは、こちらをご覧下さい
お問い合わせ
平塚店
神奈川県平塚市東八幡4-6-5
電話:0463-21-0094
品川店
必ずお電話でご連絡ください。
電話:03-6737-2280
メールでのお問い合わせ
info@ds-seibido.co.jp